久しぶりにオタっぷりを発揮してみようと思う
題して!

知ってても全く得にもならんし1円にもならんし・・・
雑学?って言うよりはやっぱオタだよねぇのコーナー

ワーワー

はい、眠いです!
でも頑張って書きますっ

実はねぇ
自分結構歴史が好きなの
まぁ信長の野望って歴史ゲームから興味を持った訳
そんなに知識は無いよ?基本的にバカだしね
司馬遼太郎氏の小説読んだりする程度・・・
無論正史から外れてる部分もあるが
そいでも興味無いより良いよねっ!

じゃあ早速

天皇家ね、天皇さんの一家
こう書くと凄い親しい人みたいだな・・
同じ町内に住んでて魚屋さんとかで
よ!天皇さん所の奧さん、今日はハマチが良いよ〜とかさ
八百屋さんで
お、天皇さん所の奧さん山芋どう?山芋!精力付くよ〜
これでお宅の息子さんも男の子産まれるよ!
黒田さん所にお嫁に行ったお嬢ちゃんの下が出来るかもなぁ!ガハハ!
みたいなね|´-`)

あまりこの手の冗談は言ってはいけないのでこの辺でアレだが

まぁ天皇陛下がいますよね?
前々から不思議だったんだが・・
皇家の家系図ってずーっと辿れば出所って神様なんだってね
いや、言いたい事は分かる・・俺もそう思う
でもそう公表してるんだからそうだろう・・そうに違いない!
初代の天皇の親御さんは神様なのだよ

いや、そんな話じゃなくてだ・・
どうもこの話があっちゃこっちゃに飛ぶのはいくないね

そっち系の人はスルーして下さい

えーっとアレだ
そうそう、天皇陛下の話
今はまだまだお元気ですのでアレですが

昭和天皇がいましたよね
そいでその前が大正天皇になる訳だ
ま、ここまではごく普通の話
当たり前ってヤツね

その大正天皇の奥さん、即ち大正天皇皇后様
昭和天皇のお母さんだね
この方の旧姓は九条節子さんであると

で、ここからが話の本筋なんだが!

この九条家ってのもアレだ
当時の天皇家に嫁に行くってくらいなんで当然凄い良い家系
良い家系って言葉が合ってるのかどうかは分からんが
俗に言う、良い所ってやつだな

遡って系譜を見ると実に素晴らしい

豊臣秀勝
完子(九条幸家室)
九条道房━娘(九条兼晴室)
九条輔実
九条幸教
二条宗基
二条治孝
九条尚忠
九条道孝
九条節子(大正天皇皇后)
昭和天皇
      (流離調べ)

はい、ここ注目!
一番上の名前の豊臣秀勝
彼を知ってる人はいるかな?あんましいないかな?
豊臣って性は知ってるよね、ご存知豊臣秀吉の豊臣です

とは言っても豊臣秀勝と名乗ってた人物は実に3人いる訳です
1人目は秀吉の初めての子である秀勝
残念ながら幼少の頃に死亡してますが・・
後の豊臣政権の貢献者秀頼の実のお兄ちゃんになってた筈の人物

2人目はかの有名な織田信長公の四男
一説には秀吉が織田家中で勢力をつける為に貰い受けた説もありますが
詳細は不明らしい
彼も残念ながら18歳と言う若さでこの世を去ってしまった
一般的には病没となってるけど・・

本能寺の変が1582年、この時点で織田信長は死亡
山崎の戦いで秀吉が明智光秀を討ち取る為にこの四男秀勝を掲げ
信長の葬儀では喪主を務めるも実質的に主権を握っていたのは秀吉

そして1585年に上記の通り死んでしまうのだが・・・
この年に秀吉は関白になっている

これは関白になった所で織田家の血
とは言っても実際には他にも有楽斉等が生き残ってはいたが
名目としてとはいえ
弔い合戦の旗印にされ、喪主まで務めた秀勝が生きていてはどうか?
関白として号令を出すにも・・
どうしても前主人である織田家の影が見え隠れしてしまう
秀吉に取ってはやり難いと感じるのではないだろうか

死亡年と関白就任が同年・・これは何かきな臭い感じがしますね

最後の3人目
彼は豊臣秀次の弟ですね
えーっとこの人は秀吉の次に関白の座に付いた人で
秀吉のお姉ちゃんの子供ですな、秀吉の甥です

余談ですが秀吉という人物は知っての通り
元々農民から身を起こした人物なのですよね

戦国時代の武将や昔の貴族は子供も政治の道具であり
時代に名を残すのが自らの使命であると考える人物が多かった
その上現代みたいに医学も進歩している訳でも無いので
非常に子供が多い訳です

結構有名な所で言うと・・
本願寺蓮如は13男14女!
あ〜でもこれはちょっと意味合いが違うかな・・・

えーっと信長の兄弟でも12男、2女だったかな?
とにかく当時の武将等は子沢山であった場合が多い

人数多かったらそれだけ人質に出す事も出来るし
何かあった時でも生き残る確率が増えるからね

ところが秀吉は元々農民である為に非常に少ない兄弟である
実に男2人に女2人であるのだ
普通に上と比べたら少ないよね

少ないからどんなボンクラでも多少でも血の繋がりがあれば
武将に取り立てて使うと苦労したみたい
弟の小一郎秀長は実に優秀だったらしいけどね

そんな事情から姉の子である秀次を養子にしましたよと
そいで関白継がせました

弟である秀勝もそんな背景から武将として取り立てられて
九州征伐や小田原征伐に従軍したと
でもこの人も結構やるらしくそこそこ軍功があったらしい

慶長の役では16万人の大将として出陣したのだ!
しかしながら巨済島にて病没・・・
享年22歳であったという

長々と書いたが歴史上3人の豊臣秀勝が出て来る訳ですが
この一番最後の3人目の秀勝の子孫が九条節子さん

で、驚く事に秀勝の娘である完子
この母親がなんと!!

誰と思う?

お江与なのだ!!!

エービックリ!

驚きだよね・・俺も正直驚いた

( ‥) ン?
お江与って誰だよ!って?

説明しよう
かの織田信長公の妹に1人の女性がいる
戦国一の美女、日本一の美女であると賞された女性

お市の方である

浅井長政との婚姻を結ぶ為にお嫁に行った女性
長政死後かかれ柴田の異名をとる猛将柴田勝家の嫁になった女性
勝家が賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れた際に越前北ノ庄城内にて夫婦共に自害
壮絶なるも儚く散った女性である・・

このお市の方と長政との娘がお江与
お江の方の名前の方が有名かな?
2代目将軍徳川秀忠の正室です

3代目将軍家光のお母さん

このお江与と秀勝の子が完子

って事はだ・・・

真子様にもお市の方の血が流れてる訳だ!
(´-`).。oO(さーやにも)

これは凄い!凄い!!
凄いと思わないかね?諸君

今の天皇家には織田家の血も豊臣家の血も浅井家の血も流れてるんですよ!
厳密には・・ちょっとアレだが
血筋で言う分には間違いない!!

って事はフィギュアスケートの織田信成選手もアレか?
遠い遠い遠い意味で天皇家と親戚なのか

うーん、やはり歴史は奧が深い

( ̄-  ̄ ) ンー
でもこれは雑学ってよりはオタ寄りだね・・
間違っても合コンとかで知識あるげに言っちゃダメだよ
(´-`).。oO(女の子に引かれちゃうよ)

織田だけにオタとか言っちゃったりしてっ(-m-)ぷぷっ

コメント

鳥出汁
2006年3月15日8:04

俺の家の家系図、清盛さんとドッキング♪

流離人
流離人
2006年3月16日0:46

ほ〜
世が世なら庶民は話し掛けれないくらいの人だったかもねw
俺は分かってる限り海賊らしいな
海賊が島に住み着いたのが発祥らしい
ご先祖さん同士壇ノ浦の合戦で戦ってたかも!

nophoto
デッドレンジ
2006年3月18日23:09

おおおおっーー

流離さん,博識だぁ

戦国時代は庭だと思ってましたが

やられました

凄いっス

nophoto
デッドレンジ
2006年3月18日23:12

誰がナイスガイなのか?

・・・と思うと

やはり大谷吉継の関が原大奮闘です!

ルーツとかは盲点でした^^;

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索